2021年9月13日月曜日

山本小鉄『いちばん強いのは誰だ』①(プロレス本)「世界のレスラー:プロレス専門ブログ」

山本小鉄の『いちばん強いのは誰だ』(1997年)を紹介。「アルティメットとプロレス」「カール・ゴッチ」「アンドレ・ザ・ジャイアント」「モハメド・アリ」など。

『いちばん強いのは誰だ』①(プロレス本の紹介)「世界のプロレス紹介:自由なブログ」

1.まえがき

「プロレスは総合格闘技」「もっと奥が深いもの」だと言う小鉄。確かにそうだと思う。テクニックが無いレスラーの試合はドタバタしたものになりがちで、そういうプロレスは見ていてすぐに飽きてしまう。ただプロレスを観ていてわからないのは「結末」。もし結果が決められたうえで試合が行われているのであれば、それはいわゆる「八百長」。「タイトル戦」などはあまり意味がないような気もしてくる。レスラーがしっかりしたテクニックやパワーを見せさえすれば「八百長」でも構わない、というのは世間一般には通用しないのでは?

2.アルティメットとプロレス

「アルティメット戦で負けたレスラーは一流ではなかった」と小鉄。ケンカ試合に慣れていないから負けた。慣れていれば勝てる、と言いたいらしい。確かにそうだと思う。ただ、普段やっているクセは不意に出てしまうもの。プロレス流の戦い方に慣れているレスラーが別物の競技である「アルティメット」で勝てるかどうか。小鉄が言うところの「怖いテクニック」を身につけているレベルの選手なら勝てるチャンスがありそう。

3.カール・ゴッチ

ゴッチは厳しい人。腹が出ているようなレスラーを嫌悪していた、とか。猪木や小鉄はゴッチと一緒にトレーニング。そういう人たちで作られたのが新日本プロレス。そうじゃない人たちで作られたのが全日本プロレス。テクニックを追及したゴッチ。スピード&テクニックの新日本の方が人気があった。日本のファンはプロレスを「格闘技」として観ている人が多いのだろう。

4.アンドレ・ザ・ジャイアント

「力に頼るだけのアンドレが喧嘩試合で勝つのは難しい」「アンドレは精神面が弱かった」と小鉄。ホントかな? アンドレが本気になったら「試合に勝つ」というより「相手を死なせてしまう」結果になるのでは? おそらくアンドレは本気で戦ったことがないに違いない。相手が耐えられるレベルで技を使っていた。テカいが優しい男だった、と言われている。

5.ウイリエム・ルスカ

猪木と異種格闘技戦をやった柔道家のルスカ。「ルスカの敗北は最初から決まっていた」と言う小鉄。でもそれは「八百長」って意味ではなく、試合場がプロレスのリングであったこと、猪木が柔道着を着ていないためルスカは柔道の技が使えない、だからルスカが勝つ見込みは無かった、ということ。確かにそうだ。猪木は異種格闘技戦をたくさんやったが、ほとんどがプロレスのリング。ルールも微妙。個人的には「異種格闘技戦」にはほとんど意味がないと思う。どんな展開になるか、という好奇心はあるが、違うルールのスポーツを比べてもしょうがない。野球とサッカーはどちらが上か? と考えるようなモンだ。

6.モハメド・アリ

裏話いっぱいのアリ戦。「アリのグローブは2オンス程度のもの」「アリのセコンドが拳銃を隠し持っていた」と小鉄。アリに大損させられた新日本。アリに負けてもらっては困る連中がやりたい放題。アリの取り巻きにはロクな奴がいなかった、というのは定説。アリ自身も周囲の人間にはウンザリしていた、とか。損したのは新日本プロレスだけではない。アリに勝たせたい、という人間のせいで世界戦で負けにされたボクサーも。引退後のアリはダメージ、金銭トラブルでボロボロ。アリ自身は悪い人間だったとは思えないが・・・。

7.西洋人

「西洋人のナチュラルパワーには日本人は敵わない」と小鉄。身長では外国人に負けないほどになった日本人。ただ、骨格や筋肉の付き方などが違う。日本のレスラーはテクニックで評価されることは多いが、パワーではどうか? 中西学はパワーで有名だが、それでも外国人には敵わないそうだ。日本のリングに上がった外国人たちは重そうな体をしていることが多かった。たぶん、このことはこれからも変わらないだろう。

8.新日本プロレス設立

「深い考えがあって猪木さんに付いていったわけではない」と小鉄。猪木の付き人だったため、声を掛けられてそのまま新団体「新日本プロレス」へ行った、とのこと。練習好きの人たちで作られた団体。猪木と馬場の違い、設立時のエピソードが書かれているページに注目。


『いちばん強いのは誰だ』②に続く 

0 件のコメント:

コメントを投稿