新日本のマットに上がった外国人レスラーたちを紹介。「武藤敬司、蝶野正洋vs ノートン、イーノス」「スタイナーズ vs パワー・ウォリアー、馳浩」「ロード・スティーブン・リーガル、ナスティボーイズ vs パワー、飯塚、野上」の三試合です。
①武藤敬司、蝶野正洋vs スコット・ノートン、マイク・イーノス
(内容)筋肉マンのノートンとイーノス。新日本のトップ、武藤と蝶野。まずはノートンと蝶野でスタート。ドカンとタックルをかますノートン。タッチした武藤をリフトアップ。イーノスが蝶野にギロチンドロップ。ノートンが蝶野にボディプレス、場外戦、チンロック、ネックブリーカー。武藤がノートンにスペース・ローリング・エルボーからのフェイス・クラッシャー。蝶野がノートンにケンカキック連発、STF。武藤のミサイルキックが蝶野に誤爆。イーノスが武藤にフロントスープレックス、パワースラム。ノートンのクローズラインがイーノスに誤爆。最後は武藤がムーンサルトをイーノスにキレイに決めて3カウント。激しい内容でしたが、トークとパフォーマンスも見られた試合。特にイーノスが相手を挑発してかわす、というパターンが楽しかった。良いレスラーたちの試合は見所が実に多い。
②スタイナーズ vs パワー・ウォリアー、馳浩
(内容)リック&スコットの兄弟、スタイナーズ。まず最初にレスリングのテクニックを見せてくれるのが彼らの試合のいいところ。バックを取り合う展開。リックが犬みたいに吠えるパフォーマンス(面白いようなカッコ悪いような)。パワーがリックにヒサ十字、馳がキーロック。スコットが馳をスープレックス。ここからスコットが捕まる。パワーが執拗にスコットにサソリ(派手な技ではなく、じっくりと攻める本格的な感じの雰囲気に)。スタイナーズにWサソリ、ラリアット。パワーがスコットにバックドロップ。馳がスコットに裏投げ二連発。しかしスコットがあの大技スタイナー・スクリュー・ドライバーを使う。リックが馳にパワースラム、投げっぱなしジャーマン、馳が裏投げ。パワーがリックにフェイスクラッシャー。スコットがパワーにフロントスープレックス、STFのようなスリーパー。スタイナーズが合体クローズライン。パワーがリックにパワースラム。最後はスコットが体勢を崩しながらもフランケンシュタイナーでパワーから3カウント。パワー組は負けたけど、サソリでじっくり攻撃するところなどが良かったと思う。レスリングと大技の応酬が見られるのがスタイナーズの試合。彼らの黄金時代の試合でした。
③ロード・スティーブン・リーガル、ナスティボーイズ vs. パワー・ウォリアー、飯塚孝之、野上彰
(平成6年7月2日:秋田市立体育館)
(内容)陽気な暴れ者ナスティ(ジェリー・サッグス、ブライアン・ノッブス)と英国貴族リーガルが組んだ試合。ベルトを巻いて入場のリーガル(WCWのTVタイトル?)。ノッブスとパワーでスタート。元気いっぱいのノッブス。クローズライン、エルボードロップ、バックドロップ、ギロチンドロップ(何か、落としてばっかりのような感じ)。パワーが三人に連続ラリアット(長州ばりの攻撃力。略して「長州力」)。パワーとリーガルの力比べ。リーガルは相手の腕を取ったりする細かいテクニックを見せる。ノッブスが飯塚&野上を同時にDDT。荒っぽいサッグスは飯塚にバックドロップ、ニードロップ。 リーガルが飯塚にサイドスープレックス。パワーがノッブスにパワースラム。野上がリーガルにトップロープからのミサイルキック、ボディプレス。最後はリーガルがダブルアームスープレックスからのロイヤルストレッチ(寝技)で野上をギブアップさせた。一つ一つの技がパワフルなナスティと細かいリーガルの組み合わせはなかなか面白かった。パワーファイターだろうがテクニシャンだろうが、「技をキチンと使ってくれるレスラー」が「良いレスラー」だと思う。ナスティ得意のパターンである「オクラホマ・スタンピードからのエルボードロップ」が無かったのは残念だけど、ロイヤルストレッチが見れたので満足です。
(YouTube)スタイナーズ vs. ナスティ(WCW時代)
新日本プロレスと外国人(42)
-------------
リンク:「新日本プロレス(平成編)」記事一覧
0 件のコメント:
コメントを投稿